道場での一日
-
職人道場での1日を
ご紹介します職人道場は厳しい研修ばかりではありません!仲間や講師とかけがえのない時間を共にし、一生の思い出をつくる機会でもあります。
全く新しいサービスのためイメージしにくいという方に、基本的な道場での生活スケジュールをご紹介します。 -
起床・準備
- 朝食をとって道場へ移動
- 朝7:00〜8:00頃には起床します。
身支度を整え朝食を済ませ、明るい一日のスタートです。
9:00
- 全員で実施する朝礼
- 道場に着いたら全員と顔を合わせ朝礼があります。
「職場の教養」を輪読し、気づいた点や自分の意見を発表します。
9:15
- 午前の研修開始
- 研修プランに沿ってカリキュラムを進めていきます。
各作業に講師による試験が設けられているため、日々合格を目指します。
12:00
- 仲間とのランチ
- 持ってきたお昼ご飯を仲間と囲んで楽しい昼食です。互いにアドバイスしたり、コツを教え合ったりできるのも道場の良いところです。疲れが溜まっていればマッサージ機でリラックスするのも良し。
13:00
- 午後の研修開始
- しっかり休んだら午後も研修再開です。わからないことや、つまづきやすいポイントは近くにいる担当講師にすぐ相談できます。決まったプランはありながらも、ある程度自分のペースで進められるのも大きな特徴です。
15:00
- 休憩
- 午後の休憩タイム。
広々とした休憩室は、1人で過ごすスペースも確保できます。
18:00
- 片付け
- その日の研修が終わったら、使った道具の掃除・片付け。
道具を大切に扱うこともしっかり学んでいただきます。
20:00
- 夕食
- 片付けまで終われば後は自由時間です。
基本的には帰宅し部屋での夕食が多くなると思いますが、レクリエーションの一環として全員での食事会も定期的に開催しています。
研修生の生活スタイル
職人道場では研修期間中の炊事や洗濯、そしてプライベートの時間の使い方も研修生本人に委ねており、社会人としても成長できる場を目指しております。特に外国人の方にとっては日本の生活様式を学べる非常に良い機会となっています。
研修が終わるのは概ね18:00。
その後は入浴や夕食の支度、部屋で休息、リビングで遊ぶなどし、各自自由に過ごしています。
カリキュラムで躓いたり、何か悩みがある時には講師達も寄り添い、親身に話を聞いています。
また消灯時間は24時です。
車の貸し出しもしていますので、食料品など必要な物品の買い出しは好きな時に行けますし、免許が無い方、外国人社員の方などは講師が運転し同行しています。
ご担当者様へ、一日のご報告
研修生を送り出された企業のご担当者様には、日々の進捗や成長を毎日ご報告しています。
一人一人のパーソナリティを見極め、さらに各企業様のやり方とスタイルに合わせオーダーメイドのカリキュラムを実践できるのが職人道場の大きな特徴です。日々の研修の成果は事細かにご担当者様にご報告しております。
加えて研修中に表れる個性や、得意不得意な分野もお伝えします。
それらを踏まえ、講師と共に指導方法を見つめ直し、随時細かな調整をはかることが可能です。
独自の施工方法など、ご要望があれば柔軟に対応致しますのでお気軽にご相談下さい。
ご報告にあたってはLINEやメッセンジャー、メールなどご担当者様の扱いやすいツールを連絡手段としてお選び下さい。
研修中の様子はカメラの映像でもご確認いただけますが、ご報告時に動画もお送りしていますので手軽に毎日の成長をご覧いただけます。
仲間や講師たちとのイベントも随時企画!
-
一人一人卒業時にはバーベキューや食事会を開催!
BBQや食事会など、楽しいイベントでコミュニケーションの活性や仲間意識を育みます。
特に誰かが研修を終え帰るときには、必ず食事会を設けています。気軽に話せる仲間と繋がれることで、その後もモチベーションUPにも繋がります。