カリキュラム・講師紹介
カリキュラム詳細
- 左官
-
-
- 実習内容
-
- 材料の知識
- 下地の知識
- 道具の知識
- パテ処理実技
- コテ塗り実技
- パターン付け実技
- 研修期間
- 1ヶ月
-
左官の研修は下地材料、仕上材料の知識をしっかりと学科で学び、下地の作り方、新築物件、リフォーム物件などの作業工程の違いなど、判断力を身に付けていただきます。下地作りのパテを色んなケースを想定した練習架台を用意しております。一つ一つの作業には必ず意味や注意点があります。たくさんの細かく分けられた55項目のテストを合格していく事で成長を見える化していく事で成果を感じられる受講内容になっています。
- 受講生の声
- はじめはコテで材料を取ることもできずに床にこぼしてばかりでしたが一つ一つのカリキュラムをこなしていくうちに気が付けばコテ返しができるようになりました。その後も色々なカリキュラムを受講して卒業するころにはきれいに塗り付けてパターンや入隅、出隅の処理もできるようになりました。現場に戻って半年経ちましたが、今では先輩に手直しされないで仕上げができています。
-
- クロス
-
-
- 実習内容
-
- 材料の知識
- 下地の知識
- 道具の知識
- パテ処理実技
- 機械操作実技
- 貼り実技
- 研修期間
- 1ヶ月
-
クロスの研修は材料の知識、下地作りの知識、新築物件での作業工程知識、リフォーム物件での作業工程知識学科で学び、実際に色んなケースを想定したパテ処理実技を取り組んでいただきます。貼り実技に入る前に道具の正しい使い方を研修カリキュラムに用意してあります。貼り実技の際には自分での成長を大きく感じられると思います。たくさんの細かく分けられた55項目のテストで成長の見える化も感じられる受講内容になっています。
- 受講生の声
- 現場では出来ない反復出来る練習法、現場では聞く事が出来なかった知識が学べてここに来て良かったと日々思います。
-
- 塗装
-
-
- 実習内容
-
- 材料の知識
- 道具の知識
- 養生の知識と実技
- 刷毛・ローラー使用法
- ローラーパターン塗り実技
- 研修期間
- 1ヶ月
-
塗装の研修は作業工程や意味、道具の選択、養生の重要性、道具の正しい使用法をしっかり学科・実技で研修を行っていきます。研修架台を使い基本作業が身についたところでの実際に外部に足場を設置し足場作業での研修も実施しています。本物の壁を使う事で、本人の自信にも繋がっています。
- 受講生の声
- 数か月現場に出てからの入校になりましたが、作業方法の意味などが解り今まで現場でしてきた事の重要性や必要性の理解ができ納得に繋がり作業への取り組み方が自分自身変わりました。
-
- トイレ
-
-
- 実習内容
-
- トイレ着脱作業工程
- 工具の使用方法
- リフォーム現場方法
- 新築現場方法
- 水道管の構造と知識
- 研修期間
- 1ヶ月
-
トイレの研修は新築なのか、リフォームなのか、新し配管なのか、既存の配管なのかで、作業工程が大きく変わります。水道管の知識や使用方法も理解してもらえるカリキュラムになっております。作業順番が重要になりますので、着脱の繰り返しを反復で身に付けていただきます。
- 受講生の声
- クロス職人の自分が、リフォームなどの際、着脱が出来る事で作業効率が良くなりました。多能工の技術で仕事の受注の枠が広がりました。
-
- ユニットバス
-
-
- 実習内容
-
- 道具の知識
- 作業工程の知識
- 準備と組み立て実技
- 研修期間
- 1ヶ月
-
ユニットバスの研修では、たくさんの業種が入れ替わり現場に入る工程順番など、学科で勉強をし、実際に組み立てから、分解を反復で実技研修していきます。組み立て説明書を見なくても組み立てれるまでを目指します。
- 受講生の声
- 組み立て方法を反復練習できるのと全体的な構造を理解できたのが良かったです。現場では同じ作業を繰り返しおこなうことができないので本当に良い勉強になりました。色々なタイプの材料を触れたので自信をもって現場に行くことができています。
-
- 防水
-
-
- 実習内容
-
- 道具の知識
- 材料の知識
- 材料調合の方法
- 調合計算方法
- 希釈の知識
- 作業工程の知識
- 刷毛、ゴムベラ、ローラーの基礎使用方法
- 研修期間
- 1ヶ月
-
防水の研修では材料、道具の知識、作業工程を学科で学び、防水工事の理解が出来る事で、現場の把握ができ成長に繋がります。刷毛、ローラー、ゴムベラの使い方を基礎から身に付け、のちのち技能資格を目指す方にも良いカリキュラム内容となります。
- 受講生の声
- 材料の配合は覚えるのが大変でしたが現場で覚えるよりも集中して勉強できたのでよかったです。防水の意味や施工不良になる原因を体験できたので現場でやってはいけないことが理解できました。立上りのメッシュは自信あります!!
-
- CF
-
-
- 実習内容
-
- 道具の知識
- 材料の知識
- 転写実技
- CF実技
- タイル絨毯実技
- 塩ビタイル実技
- 溶接実技
- ソフト巾木実技
- 研修期間
- 1ヶ月
-
CFの研修では仕上げ材知識、転写の知識、糊の知識を学科と実技で研修を行います。実際に架台で転写をし糊をまくばりオープンタイムの重要性なども体感していただきます。転写においては、たくさんの架台を用意しておりますので、様々な場面を想定した経験を積むことができます。
- 受講生の声
- 転写の技術を体に叩き込む研修は本当に頭がこんがらがって大変でした。しかし現場であれを覚えると思うと本当にぞっとします。道場でしっかり覚えることができたので本当に良かったです。
-
- 長尺シート
-
-
- 実習内容
-
- 材料の知識
- 道具の知識
- 作業工程の知識
- 階段実技
- 養生の実技
- シール実技
- 溶接実技
- 研修期間
- 1ヶ月
-
長尺シートの研修では材料の知識、道具の知識を学科で学び、練習架台を使って実技研修を行い、実際にダメな作業方法なども取りれてダメな仕上がりを実際に見て判断能力も共に研修で経験を積んでいただきます。階段の長尺に関しても練習架台を用意していますので、より実践に近い内容となっています。
- 受講生の声
- ノリを適量塗る方法や階段の貼り方など色々な状況を架台で体験できたので良い勉強になりました。現場では応用が求められると思いますがここで基礎を学べたので現場に行くのが楽しみです!
-
講師紹介
-
-
「情に熱いベテラン女性職人」
長口 修子
- 左官
- 塗装
- クロス
- 防水
- CF
- 長尺シート
- カリキュラム開発
- 基礎研修・モチベーション教育
- 生活指導
職人道場を代表する講師。長年左官の親方として培ってきた現場のノウハウと、他職種の技術を掛け合わせ、より良いカリキュラムの開発に日夜奮闘中!
-
-
-
「左官歴15年。職人道場のムードメーカー」
矢代 猛
- 左官
- 基礎研修・モチベーション教育
研修生一人ひとりの経験値と成長を踏まえた次のステップを用意することを心掛けている。本人が自分で自らのキャリアを切り開いて行けるよう、現場の厳しさを乗り越えられるほどの楽しさをここで味わってもらいたいと雰囲気作りにも抜かりがない。
-
-
-
「多能工を体現する女性職人」
深山 じゅん
- クロス
- カリキュラム開発
- 生活指導
- 基礎研修・モチベーション教育
- メンタルサポート
クロス職人として15年以上。現在は自身でも左官を始めとする多職種の技術習得に励んでいる。子育てを経験してきた母親としての器は、職人としてだけでなく一人の人間として研修生を受け止める安心感と温かさに溢れている。
-
-
-
「リフォーム20年で培った幅広い技術と実績」
森 敏夫
- 塗装
- クロス
- 設備管理
屋根・板金・水道・クロス・木工事などあらゆる技術と経験を兼ね備えた多能工職人。驚くべきは基礎工事からサイディング、破風板の板金まで全て一人手作りで、小さな家を子供部屋として建ててしまうその行動力。
-
-
-
「一人親方も会社員も通ってきた人生の知見」
小川 剛
- 塗装
- 設備管理
個人で塗装業を営んでいたことも、会社員としてリフォーム会社に勤めていた経歴も持つ。多能工として「見て覚えろ」という職人の世界で奮闘してきた体験があるからこそ、現場で必要とされる基本を効率よく身につけてもらいたいと研修生への指導にも熱が入る。
-
-
-
「ベトナムで大学卒業、2年間の現場仕事も経験し来日」
ド ヴァン アン
- 塗装
- 防水
- メンタルサポート
日本語が堪能なベトナム人講師。職人道場では日本語以外での会話は禁止されているが、外国人の研修生にとって、道場での出来事だけでなく海外の事情なども理解している彼の存在は大きい。来日直後の不安な気持ちに寄り添い、笑顔で学んでもらうことがポリシー。
-
-
-
「職人道場の創設者」
小山 宗一郎
- 左官
- 塗装
- クロス
- トイレ
- ユニットバス
- 防水
- CF
- 長尺シート
- 基礎研修・モチベーション教育
- 施設管理・責任者
16歳でこの業界に入り、現在でも左官・防水工事の会社を経営する経営者としての顔も持つ。仕事の酸いも甘いも知る小山の話は、技術を越え人間力を磨く学びとして定評がある。
-