なぜ社長についていくの?辞めて欲しくない人が辞めないためにできること。
栃木県那須塩原市で建設会社様向けに、即戦力となる職人を育成する場を提供している職人道場です。
未経験の方や多能工を目指す方に、幅広い業種の人材育成に特化した研修場を提供しています!
職人道場は自社の新人教育制度として求人や会社のホームページなどにも掲載することができます。
本日は職人会社、社内の人間関係に迫っていきたいと思います。
優秀な人材から退職や転職希望が出て、頭を悩ませている経営者は少なくないと思います。
ここで「辞めて欲しくない人材が会社を辞めてしまう」という問題について考えていきます。取締役の田中に話を聞きます。
幹部の仕事は、社長の意思決定を滞りなく社内に浸透させること。
インタビュアー(以下:イ):早速ですが、会社のNo.2である田中さんはどうして社長についていくのですか?
田中:はい、家が近いからです。(笑)
イ:・・・。
実は、今回なぜこういうインタビューを企画したかと言いますと、田中さんが以前、「右腕は社長のやりたいことを応援するものだ」と言っていたのが強烈に残っていまして。
「辞めて欲しくない人が辞める」という問題は経営者としてはいつでも起こりうることだと思うんです。どう社員と接すれば、田中さんのように「社長を支える」という思考を持つことができるのか、気になったのです。
田中:取締役という私の立場からお話をすると、まず、おそらく幹部の立場にある人間は大きく2種類に分かれると思っています。
「社長の対抗勢力になるナンバー2」
もう1つは「社長を支えるナンバー2」です。
結局は支えているか、支えていないか、のどちらかだと思います。だから「社長がやりやすい会社」と「社長がやりづらい会社」がある。
本来幹部というものは、社長と決定した施策を滞りなく動かしていくことができる人材だと私は思います。例外として、たまにトップダウン形式で社長が施策を決定してしまう場合もありますが、それでもまず、幹部の仕事は社長の決定を滞りなく浸透させることです。つまり、社長の意思決定したことを実現していくメンバーが幹部です。
しかし、うまくいっていない会社は、決まったことに対して幹部が動いていないように感じます。「社長が決めたことをやりたくない」、と幹部が言ってしまうこともあります。
それは長い年月をかけて関係が悪くなってしまったのかもしれませんが、そうなってしまうと会社が動かなくなってしまい、必然的に機能不全に陥りますよね。その状態にある会社だと、悪循環で人材はどんどん離れていくのではないでしょうか。
チャンスを与えられて、その中で多くの気づきがあった。
イ:田中さんが社長を支えようと思った理由はなんですか?
田中:難しい質問ですね。少し前の私だったら、「社長が好きだから」だと言ってたでしょうね。でも、今は少し違いますね。社長は好きですが、好きだからで突っ走れるほど若くなくなってしまったので。
イ:では、最初に社長について行こうって腹を決めた具体的なきっかけはありますか?
田中:ありますよ。2011年に会社が大きな借金を背負った時ですね。社長が「会社が潰れるかもしれない」と私に言ったんです。その時会社が無くなるのは嫌だと思ったので、そこからどんな仕事でもやろうと思いました。
そこで今まで当たり前だと思っていた物事が変化していく光景を目の当たりにしました。社員が退職したりとか、人材に関する多くの問題に直面して。
その中で、自分を含めて、人は感情で動くんだなと思いましたね。理屈じゃないんですよね。頭ではわかっていても、心がついていかないから動くことができない時もあるんだと気づかされました。
それは私にとって強烈な経験でしたね。私自身もっと器用に生きていけると思っていたけど、そうじゃないんだと。
イ:なるほど…。とてつもない経験をしてきたのですね。
田中:最近わかってきたのは社長と幹部の役割の違いです。幹部は幹部、社長は社長ということ。役割が全く違うんですよね。
能力があるから社長ができるんじゃなくて、社長という役割や責任を背負ってきたから社長ができるんです。経験なんだと思います。幹部と社長の間にあるそこの距離を埋めようと思ったらその人も社長にならないと埋まらない。仕事をする中で、そう言った役割分担はあるんだな、と思いました。
社長がこの会社にいるメリットを提示することも大切。
田中:給料とか福利厚生を整えていてもそれは決める材料の1つに過ぎないのかもしれません。それ以外にも社員が求めていることがある。
その中には同僚が好きか、社長が好きかとか、そういうのも当然あるわけで。自分に有利な選択ができる方が、社員としても会社にいるメリットになるじゃないですか。
「優秀な人材がやめてしまう」ともし悩んでいる人がいるなら、社長が社員に対して「この会社に入ればこれだけ良いことがありますよ」ということをぜひ提示してあげてほしいです。
イ:メリットですか。
田中:言い換えれば社長が社員にチャンスを与える、ということです。どんどん社員を外に連れ出して、同じ景色を見るとかでも良いと思います。
社員のやる気を引き出して、多くの機会を与えて考えさせる。そうすればどんどん成長していくと思います。
どんどん対話して、どんどん実践させる。
イ:成長した優秀な社員が独立したりするケースも考えられると思うのですが、それについてはどうお考えですか?
田中:そこを嫌がる経営者は多いと思いますが、気にして社員の活躍の幅を狭めるのは可哀想なことだと思います。
そもそも経営者と従業員では、同じものを見ても捉え方や見え方が全然違う。経営者は得たものをダイレクトに事業に活かそうとすると思いますが、従業員は必ずしもそうではない。そんなに心配することはないと思います。
会社に留まるか退職するかを従業員は好きに決められる。
やめて欲しくない大切な存在なのであれば、どんどん対話して、どんどん実践してもらう。ここをサボると社員が離れていくのではないかな、と私は思います。
イ:なるほど。経営者側から社員にチャンスを与えて自発的に考えさせる機会を増やしていくということですね!
ありがとうございました。
建設業界は今、目まぐるしい変化を続けています。一人ひとりが会社に求めるものは違う。そのニーズを対話で明らかにし、チャンスを創作する。そういったことが今後より一層求められていくのかもしれません。
職人道場は東京八重洲の会場にて説明会も開催しており、人材採用、人材定着、利益率の向上に対して、職人道場かがどのように影響するのかということを充実な内容でお送りしています。
無料で参加できますのでお気軽にお越しください!