ベテランの職人が会社を辞める理由と、建設業の時代の変化
栃木県那須塩原市で建設会社様向けに、即戦力となる職人を育成する場を提供している職人道場です。
未経験の方や多能工を目指す方に、幅広い業種の人材育成に特化した研修場を提供しています!
職人道場は自社の新人教育制度として求人や会社のホームページなどにも掲載することができます。
建設業界は時代が変わろうとしていると言う弊社取締役の田中。
同時に、この分岐点において、時代の流れに対応できない年配の職人さんたちが出てくる懸念を抱いています。経営者は会社をどのような価値観へ変化させればいいのか、また昔ながらの職人の方々にどのように対応すべきか、職人道場にて数千人の経営者の経営課題に向き合ってきた田中に取材を行いました。
■昔堅気の職人が辞めてしまうのは時代が変化しているから
インタビュアー(以下、イ):前回は新人で入ってきた職人さんが続かない、すぐにやめてしまうのがどうしてかについて話しを聞きました。今回は反対に「年配の職人さんたちが辞めていく理由」をお聞かせください。
田中:年配の職人さんたちが通ってきた時代というのは、腕があれば重宝される時代でした。
現場ではきちんと仕事を納める。しかし「会社をよくしよう」「会社をどういう方向性にもっていこう」というように考えている人はもしかすると少ないのかもしれません。
「会社のことは”会社”がやることだ」という、組織と現場を切り離して捉えてしまっている職人さんを少なからず私も見てきました。
でも、それでは若い年代の子達が定着しないということがだんだんわかってきました。
イ:建設業界の価値観とはどのように変わってきているのでしょうか。
田中:職人さんが、「自分が現場でしっかり仕事を納めればいい」という「個」で存在していた在り方から、自分と会社の在り方が一致してるかが問われるようになってきているように思います。時代のニーズに合わせて。
■今、若い世代が求める価値観
イ:では会社はどうしていくのでしょうか?
田中:若い世代の子たちが求めている価値観が大きく影響してくるのですが、
「みんなで仲良く」「同じ方向性で」「一致団結して」「承認されたい」などという今の時代変化の価値観がそこに作用していくことで、会社としては存続していくために変わっていかなければならない局面に来ています。
しかし、その「変わる」ということに乗り遅れてしまう職人さんが恐らく出てくるのではないかと思います。
なので、高齢化したからと年齢で引退していく人ももちろんいるのですが、時代についていけない、会社の変化についていけなくて辞めていくという人も多い。
今までと同じ職場環境を求めて辞めていくということです。今までの自分のやり方で通る会社に移っていくというのも一つの選択肢ですから。
しかしそれを職人さんが繰り返したときに、どんな懸念が生まれるかと言うと、最終的に行き場所が無くなってしまう可能性があります。
その職人さんの働けるところが無くなってしまう可能性があるということです。
■新卒採用に注力し、方向転換した職人会社の例
田中:例えば新卒採用に切り替えた職人会社の例がそれにあたります。
理念とか行動指針とか事業計画とか経営発表会とか色んな事やっていくわけですが、それは新しい新卒社員を入れて新しい血を入れて会社を生まれ変わらせたいと思うからです。
そうすると、ベテランの人たちが変化に対応できなくなってきてしまう。
今まで作業だけで良かったにもかかわらず、経営理念などを突然説かれても理解できないことがあるのです。
ここで変化していける職人さんは次のステージに、会社と一緒にステップアップしていけるのですが、中には「めんどくさい、辞める」という選択をする職人さんもでてくるでしょう。
会社として良い方向に向かっていきたいのに「辞める」という選択をする。
これは前回お話した、新人に対する会社の教育体制が整っていないことや、先輩との人間関係から生まれる「辞める理由」とはまた別の話です。
■私たち「職人」は変わっていかなければならない
田中:考えてみれば、30年〜50年前の価値観が今でも残っている業種なのです。
時代は流れて人も変わって価値観も変わってきているはずなのに、そこを職人さん自身が変えていかなければ、会社は変化し、取り残されてしまう。
それなら、今ここで、今は「業界の分岐点」なわけですから、しっかり流れに乗る。時代の変化についていく。そうやって職人側も変わっていかなければならないのではないかと私は感じています。
■一方で、経営者が思うこと
イ:言っていることがよくわかりました。
では、時代とともに会社を変えていこうという中で、一緒に歩めず辞めていってしまう職人さんが出てきた時は、それは経営者にとって仕方のないこと、ということなのでしょうか。
田中:そうともいい切れません。結局は、経営者がどう考えるかなんだと思います。
例えば創業15年の会社、地元のメンバーでずっと一緒にやってきたと。
30代から始めてもう全員50代になっている。社長も含めてみんな50代、という会社があります。
このままではどうにもならなくなるということで、5年前から新卒採用に切り替えました。
その5年間の間に創業メンバーはみんな辞めていってしまった。
新卒採用を5年続けて全社で20人になったとして、しかしそこに一緒にやってきた創業メンバーが一人もいない。
今、その社長が想うことは、「そんなやり方じゃなくても良かったのかもしれない」と言うのです。
最初から支え合って一緒にやってきた人たちにも残ってもらえる別の方法があったのかもしれないと。でも当時はそこが見えず、「新しく生まれ変わるためには仕方のないことなんだ」と自分に言い聞かせてきた。自分の感情に折り合いを付ける意味でもです。
なので、何が正解かということはわかりません。
ベテランの職人さん、年配の方も全員巻き込んで会社を一つにしていける方法があるんだと思うんです。
確かに、新しい血を入れて入れ替えてしまった方が変化のスピードは速いでしょう。
でも、できればこれまで会社を支えてきてくれた職人さん達としっかり向き合い、対話をして、同じ目標や目的に向かえるチームに巻き込んでほしいです。
それが新しい職人の価値創造に繋がると思うので。
いかがでしたでしょうか。
毎月開催している職人道場の説明会では、そのようなリアルな現場で起きている実態から、今後の建設業界がどのように変わっていくのか、そして今、建設業に必要とされている組織の形とは何なのかをわかりやすく解説しています。
職人不足に悩む経営者の方、事業を拡大したい個人事業主の方、企業に勤める成長したい職人さんまでお越しになる方々は様々です。
一緒に建設業の将来を考えてみませんか。ご参加はぜひお気軽にお申し込みください。