最新NEWS

日給?月給?固定給?職人の社会保険とこれからの給料制度

栃木県那須塩原市で即戦力となる職人を育成する「職人道場」です。
未経験の方や多能工を目指す方に、考え抜かれたカリキュラム、研修の場を提供しています。

 

最近良く建設業の社長さんの悩みで、職人の給与設定のことを聞かれることが増えてきました。日給制のままでいいのか、月給にした方がいいのか 。天気に左右される職種も多い中で、月給制は現実的なのか。またその給与のスタート金額の設定など。

 

会社はもちろん職人の社会保険も踏まえて給与設定をしなければなりません。さて、どうすればいいのでしょうか。

 

建設業職人の社会保険

 

■職人の社会保険も考えて日給を上げていく

そもそも建設業の職人の給与設定はこれまで日給が基本で、考え方は足し算の給与体系でした。人工という1日いくらという考え方ですので、出たら出た分だけもらえるということになります。

では建設業以外の一般的な給与で多い月給制はというと、引き算の考え方になります。基本給という金額が決まっていて、欠勤や休みたいときなど有給で補填ができればいいですが、基本の給与から諸々が差し引かれて行く考え方です。

例えば日給の制度を敷いていて、8000円からスタートしたとします。3ヶ月で日給1000円アップ、半年でまた日給1000円アップ。現場が少ないから、または親方の気分などでまた1000円と上げていこうもんなら社会保険は大変な金額になっていきます。

日給1000円上がるということは月額で2万5000円の昇給。よく考えてみると、始めて3ヶ月で月給2万5000円も上がる会社は建設業以外にほとんどありません。

 

■「日給1000円上げる」は職人の首を締めてしまう!?

さらに、長く働いてくれているからと、日給を1000円ずつ上げていって例えば左官を長くやって1万5000円に到達したとします。これからリフォームの現場が増えていき、多能工が求められる時代になってくるという時代で、1日1万5000円の職人がゼロから新しい職種にチャレンジした場合、会社はどうなってしまうのでしょうか。

一度上げてしまった給与をなかなか下げることはできません。職人本人も給与が下がってまで別の職種に挑戦しようとは思わないでしょう。1万5000円払って全く利益が取れなければ、会社にとっても相当な負担になります。

すると、それまで極めてきたその職種の仕事しか結局の所できなくなってしまうのです。

 

職人の社会保険

 

■職人の採用時、最初の給与設定が肝心

一方で、月給とした場合。

きちんとした明確な評価制度の元、何が出来るようになったら月給でいくら昇給するとはじめから決めておくことが大切です。多能工を育てたいのであれば尚更、色んな職種にチャレンジしてもらうために、どんな技術を身に付けたらいくらアップするのか最初に設定します。

左官の仕事を覚え、次にクロスが出来るようになったら月給5000円アップとすると、日額では200円です。ただ、これが一般的な固定給における昇給の在り方です。(評価制度はより細分化して、必要なスキル・技術を洗い出しておく方がより効果的です。)

 

■社会保険、固定給に反対する職人も多数

 

職人の社会保険

 

またこれもよく聞く話ではありますが、固定給にしようとすると反対派の職人もいるのではないでしょうか。もちろんより稼げる方を選ぶ人がほとんどだと思いますが、最大限自分のスキルを向上し、この先5年、10年後の建設業でもっと活躍する人材となる選択肢も見せてあげることは重要です。

今すぐ稼ぐには日給という制度はいいかもしれませんが、固定給であっても時代にあった社員教育の中で自分自身をいかに高めて行けるか、その成長を描ける制度がまず整っていることです。そしていきなり全てを変えるのは難しいことです。これから入社する新人から始めてみる、これまでの職人さんはまだそのまま、という企業も多い現状です。

 

■職人の社会保険への矛盾をどう捉えていくか

 

職人の社会保険

 

職人の社会保険への加入が義務となり、社会保険に加入しなさいと口で言うのは簡単なことです。しかし、これまで全く異なる働き方をしてきた私たちがその指針に順応していくのがいかに大変なことでしょうか。建設業界にはびこるあらゆる矛盾点を無視して社会保険に入れということだけ、そのためにどうしていけば良いのかは私たちは知りません。私たち自身、個々の会社独自で考えなければならないのです。

 

どうしたら職人の社会保険を払いながら会社を回して行けるのか、どうしたら若手の新人を採用出来るのか、どうしたら新人職人にやる気をもたせながら教育していけるのか、私たちにサポート出来ることがあります。

悩んでいる全国の建設業中小企業の皆様、ご相談はぜひお気軽にご連絡ください。

最新記事
カテゴリー

コラム一覧へ戻る

LINEで気軽に質問できる