more

建設業界の

教育育成


新たな

”付加価値”

職人道場の門を叩くのは「入社したての新人」から
日本で働く「外国人」、
そして新たな“技術”を身に着けたい「経験者」まで
現場経験豊富な講師が現場仕込みの「心構え」・「技術」・建設業への想いを込めた
「建設業の未来の人材」のために
考え抜かれたカリキュラムによって、
皆段違いのスピード成長していきます。
「未経験者」からでも短期間で学べる
整った教育体制は、「人材の定着に直結します」

大切なのは、いかに早く一人一人の生産性を向上できるかではないでしょうか?
ここで学んだ「卒業生」は会社に戻ればすぐに即戦力となり企業に「利益」をもたらす
「人材」として活躍します。
親方や職長の負担を軽減することで
人材育成にかかる「人工」は減り
 生産性も向上、人材育成にとって最もネックだった収益化までのプロセスを短くします。

more

人材が育つことで
御社にもたらされる
利益

3つの価値

https://shokunin-doujou.com/news/

人が育てば会社が伸びる

  • 新人研修で初めにしっかり技術を
    習得できるケース

  • 研修がなく長い雑用期間があった場合のケース

会社の雰囲気は人の「やる気」と比例します。職人道場で「できなかったことができるようになる」喜びを知った職人はいち早く成長し、現場をスムーズに、さらには会社に新鮮な気風をもたらします。

職人道場を導入してくれた

「企業様の声」

ギノウス株式会社
(商業施設の内装施工)
受講カリキュラム:左官

職人道場の導入事例

ギノウス株式会社は海外の革新的な技術を積極的に取り入れ、商業施設の内装施工で国内トップクラスの企業です。入社間もなくの18歳2名と入社3年目の先輩職人1名が職人道場をご利用いただきました。
戻ってきた本人達を見て、「仕事を覚えることの喜びをしっかりと持って帰ってきました。」という川崎社長。
「教育は本人の意欲に火をつけるところ、そこが一番の原点。成長したいという意欲に最初に火をつける役割を職人道場さんが見事に担っていると私は思いました。」そう語る川崎社長のインタビューでは建設業界の現状、そしてこれからの職人に求められることを余すところなくお聞かせいただきました。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社フロアエージェント
(コンクリート総合ソリューション)
受講カリキュラム:左官

職人道場の導入事例

土間工事・左官工事を主に手掛けるフロアエージェントでは以前から積極的に外国人社員の雇用を行っていました。初めて職人道場を利用する際には外国人社員2名が研修を受講されました。 研修期間は2週間。
又吉社長は「現場で覚えろ、そっちの方が早い、という人がいる。僕は2週間彼らを研修に行かせてみてそうじゃないなと確信した。」と、その成果に驚きを隠せなかったといいます。
会社に帰って2週間後には、人手が不足している現場に卒業生2名が職長と共に入り、工期通り問題なく現場を納めることができたそうです。即戦力となった研修生本人も、会社側も、非常に多くの利益を手に入れています。

企業様の声の詳細はこちら

横山工業(左官工事業)
受講カリキュラム:左官

職人道場の導入事例

来日して10日後には職人道場へ。
道具の名前、建具、テープの名前、コテの種類など現場で使う日本語から学びました。
代表の横山さんに話を聞くと、研修に行く前の様子では日本語がそれほど通じなかったため、本人のやる気もわからなかったそうですが、受講後のビンさんを見て衝撃を受けたといいます。パテも養生も、そしてメンタル面も成長し一人の戦力として考えられるようになっていたそうです。

企業様の声の詳細はこちら

木原工業(防水工事業)
受講カリキュラム:防水

職人道場の導入事例

「大事なのは試験に受かることじゃなくて、試験で自分のできないことを知って理解して、反復することだと思います。」
そう話してくれた鈴木さんは、研修を受講する前、現場でのスピード感についていけずつまづいている自分にジレンマを感じていたとのこと。現場では先輩に教えてもらおうにも作業の合間にしか聞けず、研修で経験した反復練習は貴重だったといいます。
また毎日朝一番で元気よく行われる朝礼や挨拶では、人付き合いの面でも学ぶことができたと話してくれました。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社小石川建装(塗装工事業)
受講カリキュラム:塗装

職人道場の導入事例

宮城県仙台市にある小石川建装。初めての外国人社員の採用時に職人道場をご利用いただきました。
現場での教育は、先輩が自分の手を止めて教えなければならないため、材料の出し方や道具の使い方から学ぶ「研修」に魅力を感じていたそうです。
ただ一番の心配は言葉の壁だったとのこと。外国人社員を採用している他社の様子を見て職場環境のストレスが起こらないか不安があったそうですが、研修後日本語での指示が通じるようになり先輩達の負担も軽減されているそうです。即戦力として活躍しています。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社スタイル(住居・店舗・オフィスの設計〜施工管理)
受講カリキュラム:クロス

職人道場の導入事例

設計〜施工管理を主とし、工事は外部の専門工事会社や職人に発注していましたが、繁忙期には職人も忙しく発注先がなかなか見つからないこともあったといいます。
将来的には自社内で工事もできるようにと、入社2年で施工管理を担当してきた水本さんが職人道場でクロスのカリキュラムを受けられました。
小松崎社長は職人道場の講師とカリキュラムを詳細に詰めていけたことや、ご自身の想いを伝えることができたといいます。
近く水本さんを筆頭にクロスの施工部門を作りたいという今後の展望もお聞かせいただきました。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社池田興商(塗装工事業)
受講カリキュラム:塗装

職人道場の導入事例

インタビュー時、池田社長と親しそうに話をする外国人社員さんの表情が印象的でした。しかし研修前までは日本語を話すことに抵抗を感じている様子だったそうです。
研修修了後、一番驚いたのは性格が明るくなったことだと言う池田社長。何を考えているのか汲み取れなかったという彼らとのコミュニケーションも、日本語を存分に練習できる研修を経て非常に変化があったようです。
奥が深い塗装という仕事で、きちんとした技術を残していくことに情熱を注ぎ、社員として職人を育てていきたいと熱く語っていただきました。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社フリーダム
(水回りの点検・修理、住宅リフォーム)
受講カリキュラム:塗装

職人道場の導入事例

トイレや洗面化粧台など水回りのリフォームではクロスの貼替え工事も合わせて依頼されるケースが多く、これまではお付き合いのあるクロス屋さんにお願いしていたそうです。
しかし職人さんの都合がつかず手配に苦労する状況も多々あり、施工部門内製化のため20代の社員自ら受講を希望したそうです。
卒業後、担当できる業務の幅が広がりかなりモチベーションが上がっているのを感じると眞野社長がインタビューで言っています。
その後も他のクロス職人から積極的に学び、そういった横の繋がりからクロスの仕事を受注することも増えているそうです。
研修を経て、すでに新しい事業展開が始まっています!

企業様の声の詳細はこちら

八木塗装株式会社(塗装工事業)
受講カリキュラム:塗装

職人道場の導入事例

職人道場を利用したことで求人への応募が相次ぎ社員数が2倍に。 奇跡を起こしている塗装工事会社です。 「研修システムあり」と記載した求人媒体を見て、惹かれた就職希望者からの連絡が続々と入っているそうです。
「今まではどんなに募集したくても集まらなかったのが、今はこちらが選んでいる状況なので信じられません。職人道場にはそのくらい凄いパワーがあります。」と話してくださった八木社長。
外国人社員の雇用もあり、社内に活気が生まれているのがインタビューから伝わってきました。
八木社長のお話には建設業界の採用における、とても大切な内容が詰め込まれています。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社カラーズ(塗装工事業)
受講カリキュラム:塗装

職人道場の導入事例

日本に来たばかりの外国人社員3名に自社研修を行うため、職人道場をご利用いただきました。帰ってきた卒業生は、親方が何も教えなくても手際よく作業を始め、3日間で60万円〜80万円の売上を上げてきたと、社長も親方も信じられなかったとのこと。
増山社長から見た職人道場のメリットは主に3つだといいます。
「職人の言葉を学べる」
「日本の生活スタイルが身に付く」
「日本語でのコミュニケーションが取れるようになる」
通常、これらの指導を先輩や社員が対応しなければなりませんが、職人道場には高い生産性を感じてくださっています。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社中山建装(塗装工事業)
受講カリキュラム:塗装

職人道場の導入事例

入社間もなくの18歳2名が職人道場での研修を受講しました。
一つ課題をクリアするためのタイムアタックの反復練習は、合格するまで何度も繰り返され精神的に厳しさを感じることもあったというお二人。
何度も投げ出しそうになりながらも、クリアしたときの達成感は十分に味わえたようです。
また年齢・性別・国籍も関係なく他社の社員さんたちとコミュニケーションが弾む研修に楽しさを感じ、今だに連絡を取り合う仲間ができたと楽しそうな思い出話をいくつも聞かせていただきました。

企業様の声の詳細はこちら

株式会社浪花組(左官工事業)
受講カリキュラム:左官

職人道場の導入事例

大正11年から続く歴史ある左官工事会社です。新人職人2名の研修でご利用いただきました。研修を受けたことで、基本的なマナーが身に付き、親方不在でも現場に入ってもらうことができるようになったと工事長の向峰さんからお話を伺いました。
ご自身が現場に行かなくても卒業生が無事に現場を納めて来れるようになったことで、現場が上手く回せるようになってきたという実感があるそうです。
また、作業全体の流れが理解できたことにより、一つ一つの作業を考えながらやっているのがわかるとのこと。わからないことがあれば積極的に聞いてくるようになったと、本人達の変化を感じていただけています。

企業様の声の詳細はこちら

石川工業(左官工事業)
受講カリキュラム:左官

職人道場の導入事例

外国人社員1名が職人道場の研修をご利用いただきました。
代表の石川社長は、日本に来たばかりのファンさんを見て笑顔もなく、元気がなかったと心配だったそうです。
しかしその原因は、見知らぬ土地で言葉もわからず、緊張と不安でいっぱいだったからだといいます。
1ヶ月の研修で言葉と技術を覚え、今では日本に来て半年で自信を持って仕上げまでこなし、他の職人からも驚かれるまでに成長を遂げました。
「日本人が3年間かけてできるようになる仕事をすでにやっている」
そう話す石川さんとファンさんの仲睦まじい姿がとても印象的なインタビューです。

企業様の声の詳細はこちら

more

職人道場が企業様に

お約束

する「職人道場4箇条」

助成金で受講料をまかなえる

職人道場での研修には助成金をご活用いただけます。
助成金は条件を満たせばいっても申請可能で、返済の必要もありません。コストを抑えながら人材を育てられる、経営者には見逃せないメリットです。また、社会保険労務士による申請サポート・代行も行っています。

脳と五感に訴えかけるカリキュラム

例えば「左官」ひとつとっても塗料やコテの準備・扱い方など各作業を約50ものステップに分解。

多様な職種・技能に対応

左官、防水、塗装、タイル、内装クロス、下地補修など、さまざまなカリキュラムをご用意しています。さらに、事前に入念なヒアリングを実施し、達成したい目標に合わせて講座の組み合わせや割当時間のバランスを柔軟にカスタマイズすることが可能です。多能工の育成としても最適です。

性別・年齢・国籍不問!

人材育成に特化した体制を整えていますので、本人のやる気さえあれば誰でも無理なく成長できます。職人ならではの難しい人間関係を気にする必要もありません。

学べる工種と
研修カリキュラム

  • 左官

  • クロス

  • 塗装

  • トイレ

  • 屋根

  • ユニットバス

  • 防水

  • 新築大工

  • リフォーム大工

  • リフォーム施工管理者

  • 左官

  • クロス

  • 塗装

  • トイレ

  • 屋根

  • ユニットバス

  • 防水

  • 新築大工

  • リフォーム大工

  • リフォーム施工管理者

その他の工種も続々、
開講準備中です!

カリキュラムの詳細
講師紹介はこちら

職人道場3つの
新たなメリット

01職人道場導入=優秀人材採用

職人道場は企業と共に”人”を育てる自社研修サポートサービスです。
「採用が上手くいかない・できない」という企業様には、会員専用システムや制度を活用することで、採用サポートも行います。

詳しくはこちら

02建材メーカー様や元請け様のオリジナル研修を構築・代行

職人さんの育成に自社研修は効果的ですが、それを自前で行うには人、時間、場所、お金の問題がつきものです。
そこで、職人道場では職人不足に悩む建材メーカー様や元請け様のオリジナル即戦力育成カリキュラムを組み上げ、研修を実施代行致します。
そこに、職人道場の採用サポートを掛け合わせることで、職人不足を丸っと解消します。

詳しくはこちら

03請負現場受注サポート

職人道場では、各メーカー様や施工会社様と業務提携をさせて頂いております。
業務提携先企業様のオリジナル研修を受講すると、現場が発注され、請け負うことが可能になります。

研修による職人の育成だけでなく、請負現場の受注まで出来るサポートになっております。
新規事業をお考えの企業様に特におすすめです。

詳しくはこちら


いつでもどこでも
”職人道場”を知れる

職人道場オンライン説明会について

  • 今まで毎月東京都八重洲会場にて限定開催していた”職人道場の説明会”を オンラインで全国からご参加頂けるように致しました。
    東京に足を運ぶことなく”職人道場”のことを知ることができます。 また、お問合せ頂くと24時間受講可能なオンライン講座を視聴することができます。 お時間がない”経営者”様に寄り添ったサービスを展開いたします。 また、じっくり個別でご相談することも可能です。

  • 職人道場オンライン説明会

詳しくはこちら

職人道場研修施設

感染対策

職人道場ではコロナウイルス感染予防について、常時感染予防策を実施しております。

職人道場創設者
小山宗一郎のYouTubeチャンネル

  • 多文化交流の職人道場

    外国籍の方と職人道場

    職人道場料理対決!職人道場へは日本 人の職人を目指す方から外国籍の方な ど複数の国籍の方が道場で修行しま す。今回は各国の料理をふるまって対決しちゃいます。

  • Youtubeでも大注目

    有名Youtuberとのコラボ

    職人道場の長口先生が超大物YouTuberカズさんVS職人道場講師の長口先生 ということで、福井県まで乗り込みました! 職人のプライドをかけた左官漆対決

  • 創設者の熱い想い

    職人道場にかける想い

    職人道場の創設者小山宗一郎の職人道 場にかける想いを伝えます。 職人道場はメガステップの歴史からで きた想いの集合体です。その想いを 6,000人に届けました!

  • 職人道場のリアル

    職人道場の1日の始まり

    職人道場の朝は早い、職人の朝のルー ティーンから修行後のオフ、講師の素 顔など、ご紹介いたします。

  • 職人道場とは

    職人道場は、これから仕事を覚える新人や
    新たな技術を身に着け、多能工化したい経験者を最短で【即戦力】へと育て上げる人材育成プログラムです。

    現場を進めながらの新人教育は雑務ばかりに偏りがち。しかし”見て覚える修行”だけではせっかく来た人材定着しません。ベースの基本を徹底的に習得させるここでの教育は、彼らの働く楽しさと向上心を育みます。

    詳細はこちら

学べる工種と
研修カリキュラム

  • 左官

  • クロス

  • 塗装

  • トイレ

  • 屋根

  • ユニットバス

  • 防水

  • 新築大工

  • リフォーム大工

  • リフォーム施工管理者

  • 左官

  • クロス

  • 塗装

  • トイレ

  • 屋根

  • ユニットバス

  • 防水

  • 新築大工

  • リフォーム大工

  • リフォーム施工管理者

その他の工種も続々、開講準備中です!

カリキュラムの詳細、
講師紹介はこちら

社内研修
サポートサービス

「社員へ社内研修を実施したいが、現場が忙しくて出来ない...」
そんな企業様に代わって、職人道場がその社内研修をサポート致します!

予め社内で決めているカリキュラムを事前に共有頂き、当社の講師が代わりに研修を行います。 また実習スペースも貸し出しているので、社内研修をトータルでサポートさせて頂きます。 研修状況はWebカメラにてリアルタイムで視聴が出来、マイクを使って話掛ける事も可能です。 さらに日々の進捗の報告や相談はSNSを使って教育担当者様と共有し、研修内容に関する報連相を密に取れる環境を整えております。

  • 導入事例

    創業30年、初めて新卒採用に取り組む塗装会社。
    「10年早い」と言われてきた作業も、思う存分失敗できる職人道場でのエピソード。

    詳細はこちら

NEWS
職人道場の最新情報をお届けします

  • 最新NEWS
  • 導入企業インタビュー
  • 卒業生とその後
  • 説明会情報
  • 外国人の教育
  • 多能工になる!
  • 教育現場の裏側
  • 職人道場の考え方

NEWS一覧へ

LINEで気軽に質問できる